歴史の世界

中国_諸子百家

管子(4)(重令篇/法法篇/五輔篇/七法篇)/止

前回からの続き。 重令篇 法法篇 五輔篇 徳 義 礼 法 権 七法篇 重令篇 この篇は管仲が書いたものではないとされる。 訳者によれば、矛盾が少なくない『管子』の中で比較的に論旨が整然とされている(p209)。 「古代氏族社会」の名残りをとどめる春秋時代、…

管子(3)(立政篇/乗馬篇/軽重篇)

前回からの続き。 立政篇 乗馬篇 軽重篇 塩の専売 夷狄掌握の法 立政篇 立政篇も管仲が書いたと言われている。 立政篇は行政上の細則や心得のようなものを集めたものだ。 その中で、訳者が注目している一つが、管仲が「重農主義者」であったということだ。 …

管子(1)(『管子』について/牧民篇)

今回は以下の本をテキストとした。 管子 (中国の思想)徳間書店Amazon 『管子』について 牧民篇 「倉廩実つれば礼節を知り、衣食足りれば栄辱を知る」 四維 四順 理念を明確にせよ 『管子』について 『管子』は春秋時代の有名な大宰相・管仲が書いた書である…

「諸子百家」カテゴリーの主要な参考図書およびウェブサイト

「諸子百家」シリーズはこれで終わり。 この記事では主な参考図書を書き留めておく。 諸子百家全般 浅野裕一/雑学図解 諸子百家/ナツメ社/2007 Es Discovery/中国古典の解説 儒家 浅野裕一/儒教 ルサンチマンの宗教/平凡社新書/1999 加地伸行/儒教と…

諸子百家のまとめ③(道家/法家)

今回は道家と法家。まとめはこれで終わる。 道家と「道」 『老子』 『荘子』 道家と道教の関係 法家 人は利で動く 人間不信 君主論あるいは帝王学 道家と「道」 道家とは「道」を重要視する思想。 「道」は道家に限らず古代中国思想における概念の一つであっ…

諸子百家のまとめ②(墨家/兵家)

諸子百家のまとめの続き。 今回は墨家と兵家を書く。 このブログでは以前に、兵家について孫子と呉子を扱ったが、ここでは呉子に触れない。 墨家 兼愛/兼愛交利 非攻 墨家集団の滅亡 兵家(孫子) 「兵とは国の大事なり。死生の地、存亡の道、察せざるべか…

諸子百家のまとめ①(諸子百家について/儒家)

これまで、諸子百家のうち、儒家、墨家、兵家、道家、法家について書いてきた。今回からそのまとめを書く。 この記事では諸子百家と儒家について重要なキーワードを紹介する。 諸子百家について 諸子百家は「十家」 斉の臨淄:諸子百家の中心地 儒家 孔子は…

法家(11)韓非子(『韓非子』とその後の中国史)

秦帝国 韓非の死後、秦の国王嬴政と丞相李斯が中華統一を果たす。秦帝国は李斯の指揮の下で法家の政治をもって全国を統治した。 しかし始皇帝を継いだ二世皇帝 *1 胡亥は凡愚な皇帝で『韓非子』の法術を使いこなす能力は無く、暗君でも国政を維持できるほど…

法家(10)韓非子(「一個人」を考慮しない思想)

『韓非子』は、神秘主義・理想主義を排除して、現実主義の立場を採った。この時、『韓非子』は「人は利で動く」という人間観を採用した結果、人間の一人ひとりの理性や能力に期待することを頭の中から排除した。 『韓非子』は一貫して君主の立場に立って考え…

法家(9)韓非子(『韓非子』の人間不信について)

『韓非子』の人間不信については《人主の患は、人を信ずるにあり。人を信ずれば則ち人に制せらる》(備内篇)の言葉を引用して説明を済ませることもできるが、この記事ではもう少しだけ深堀りして見ようと思う。 『韓非子』はどうして「人間不信」に至ったの…

法家(8)韓非子(『韓非子』の「徳」/「徳」の原義)

諸子百家のシリーズで「徳」に関する記事を何個か書いたが、今回やっと納得できた気がする。 『韓非子』の「徳」にからめて書いていこう。 諸家の「徳」 「徳」の原義 諸家の「徳」 現代の日本では「徳」は儒家が唱えた概念、つまり「仁愛にもとづく人倫道徳…

法家(7)韓非子(儒家との比較 -- 「矛盾」と「守株」)

「矛盾」と「守株」は『韓非子』由来の言葉。 この2つの言葉は儒家を批判する文章の中から生まれた。 この記事では2つの言葉をもって『韓非子』が儒家に対してどのような批判をしたのかを見ていく。そこに儒家と法家の違いが見えてくる。 「矛盾」 守株 「…

法家(6)韓非子(「勢」と「術」)

今回は「勢」と「術」について。 「勢」 「術」 法術思想の矛盾 「勢」 「勢」については別の記事の《慎到の節》 で書いたので、先に読んでほしい。 『韓非子』難勢篇は慎到の勢の概念に賛同する論説だ。 そして以下のように「勢」について書いている(『韓…

法家(5)韓非子(「法」)

今回は『韓非子』の「法」について。 「法」の目的 刑罰について 現代中国まで続く『韓非子』の「法」思想 法家の思想は法によって世の中を治めようという政治思想だ。そしてこの「法」とは成文法のことで、文書化して世に示して人々に従わせることを基本と…

法家(4)韓非子(『韓非子』とは?/著者と時代背景)

この記事より『韓非子』について書いていく。 今回は、時代背景の話がメイン。荀子と韓非の関係について。 『韓非子』とは? 著者・韓非の生涯 時代背景 荀子の影響について 『韓非子』とは? 『韓非子』は法家を代表する書。この書は戦国末期の韓非によって…

法家(3)韓非子の先人たち 後編

前回の続き。 申不害 慎到 申不害 申不害は戦国初期の人で、韓の釐侯(=昭侯)に15年間 仕えた。 紀元前375年に鄭を滅ぼしたものの、戦国時代の韓は七雄の中では最弱であり、常に西の秦からの侵攻に怯えていた。しかし申不害(? - 紀元前337年)を宰相に抜…

法家(2)韓非子の先人たち 前編

この記事では、韓非子より前の人物を紹介していく。 李悝(かい)(=李克) 商鞅 呉起 商鞅・呉起の最期 前回の引用の一つに「春秋時代の管仲が法家思想の祖」とあり、 「平凡社百科事典マイペディア/法家(ほうか)とは - コトバンク」 によれば、春秋時代…

法家(1)法家とは何か/時代背景/法家と儒家の対立点

この記事より何回かに亘って法家について書いていく。 この法家の思想は、他の諸子百家の思想と同様、現代中国まで影響を及ぼしている。 法家とは何か 時代背景 法家と儒家の対立点 法家とは何か 中国古代に興り,刑名法術を政治の手段として主張した学派。…

道家(29)荘子(『荘子』の有名な言葉)

これから『荘子』が出典の有名な言葉を書いていく。 ネット検索してみると、「荘子の故事成語一覧 - 成句 - Weblio 辞書」というものを見つけた。たくさんある。 この中で気になったものを数点書いていこう。 井の中の蛙、大海を知らず 蟷螂の斧 至れり尽く…

道家(28)荘子(徳/徳充符篇/明鏡止水)

今回は「徳」について。 私たち一般的な日本人が思い浮かべる「徳」とは異なる。 徳充符篇とは? 『荘子』の「徳」について 徳の充ちたる者とは? 明鏡止水 徳充符篇とは? 「徳」については、徳充符篇で語られている。「徳」の意味については後述、「充」は…

道家(27)荘子(養生)

今回は「養生」について。 「養生」とは何か? 『荘子』養生主篇 在宥篇から 『荘子』の養生論の中身 「養生」とは何か? まず、『荘子』や道家のことを一旦 脇において、一般的な「養生」の意味を確認する。 ① 健康に注意し、病気にかからず丈夫でいられる…

道家(26)荘子(無用の用)

*前回の末尾に「(次回は逍遥遊篇の中の「無用の用」に関する話について書く)」と書いたが、予定を変更して逍遥遊篇に限定しない「無用の用」全般について書く。 「無用の用」は『荘子』を代表する重要なキーワードだ。 前回話したように逍遥遊篇に無用の…

道家(25)荘子(逍遥遊篇 その2止 鵬の話)

前回からの続き。 今回は逍遥遊篇の冒頭の鵬(ほう・おおとり)の話。 大きな鳥、鵬 鵬から「遊」の話へ移行 真の「遊」に向かう段階的な説明 鵬の話で『荘子』は何が言いたかったのか? 鵬は何を指すか? 真の「遊」に向かう段階的な説明 真の「遊」とは「…

道家(24)荘子(逍遥遊篇 その1)

『荘子』全33篇は逍遥遊篇から始まる。 この逍遥遊篇は次篇の斉物論篇と合わせて『荘子』の真髄とのこと。 この記事では、逍遥遊篇を扱う。 ただし一つの記事に書ききれなかったので、何回かに分けて書く。 テキストは池田知久『荘子 全現代語訳 上』 *1 荘…

道家(23)荘子(斉物論篇 その3止)

前回からの続き。 さて、前回は『荘子』を代表するキーワードの万物斉同と道家を代表する「道」について書いた。 今回は斉物論篇の締めくくりとして「人間が主体的に生きる」ことについて書く。 「道」を体得するとどうなるか 道を体得するにはどうすべきか …

道家(22)荘子(斉物論篇 その2)

前回からの続き。 『荘子』の作者、荘周にとって最大の関心事は、……「我(わたし)」という人間の主体性に関する問題を解くことであった。 そして、《人間が主体性を持つためには、万物の支配者(真の主宰者、世界の主宰者)である「道」を体得することであ…

道家(21)荘子(斉物論篇 その1)

『荘子』全33篇は逍遥遊篇から始まり、その次に斉物論篇が来る。 逍遥遊篇と斉物論篇は荘子の思想の真髄とされる *1。 この記事では、斉物論篇を扱う。 ただし一つの記事に書ききれなかったので、何回かに分けて書く。 第一章が中核中の中核 斉物論の哲学 主…

道家(20)荘子(『荘子』と『老子』と「道」)

今回は『老子』と比較することで『荘子』の理解のきっかけを掴もうという趣旨で書いてみた。 荘子と老子の関係 『荘子』と『老子』と「道」 「道」の体得者についての比較 朴訥な『老子』、饒舌な『荘子』 荘子と老子の関係 荘子も老子も道家の代表格で、「…

道家(19)荘子(著者と成立時期)

これから複数回に亘って『荘子』について書いていく。 このブログでは著書の『荘子』を二重括弧で表記し、著者を荘子と括弧なしで表記する。 《荘子(そうじ)とは - コトバンク》によれば、著書『荘子』は「そうじ」と呼んで著者の荘子を「そうし」と呼ぶこと…

道家(18)老子(『老子』まとめ)

この記事では、書物の『老子』を二重括弧で表記し、人物の老子は括弧無しで表記する。 書物の『老子』は『道徳経』と表記されることもある。wikipediaでは『老子道徳経』という表記を採用している *1。 この記事では、『老子』の内容についてまとめる。 『老…