歴史の世界

2019-12-01から1ヶ月間の記事一覧

法家(6)韓非子(「勢」と「術」)

今回は「勢」と「術」について。 「勢」 「術」 法術思想の矛盾 「勢」 「勢」については別の記事の《慎到の節》 で書いたので、先に読んでほしい。 『韓非子』難勢篇は慎到の勢の概念に賛同する論説だ。 そして以下のように「勢」について書いている(『韓…

法家(5)韓非子(「法」)

今回は『韓非子』の「法」について。 「法」の目的 刑罰について 現代中国まで続く『韓非子』の「法」思想 法家の思想は法によって世の中を治めようという政治思想だ。そしてこの「法」とは成文法のことで、文書化して世に示して人々に従わせることを基本と…

法家(4)韓非子(『韓非子』とは?/著者と時代背景)

この記事より『韓非子』について書いていく。 今回は、時代背景の話がメイン。荀子と韓非の関係について。 『韓非子』とは? 著者・韓非の生涯 時代背景 荀子の影響について 『韓非子』とは? 『韓非子』は法家を代表する書。この書は戦国末期の韓非によって…

法家(3)韓非子の先人たち 後編

前回の続き。 申不害 慎到 申不害 申不害は戦国初期の人で、韓の釐侯(=昭侯)に15年間 仕えた。 紀元前375年に鄭を滅ぼしたものの、戦国時代の韓は七雄の中では最弱であり、常に西の秦からの侵攻に怯えていた。しかし申不害(? - 紀元前337年)を宰相に抜…

法家(2)韓非子の先人たち 前編

この記事では、韓非子より前の人物を紹介していく。 李悝(かい)(=李克) 商鞅 呉起 商鞅・呉起の最期 前回の引用の一つに「春秋時代の管仲が法家思想の祖」とあり、 「平凡社百科事典マイペディア/法家(ほうか)とは - コトバンク」 によれば、春秋時代…

法家(1)法家とは何か/時代背景/法家と儒家の対立点

この記事より何回かに亘って法家について書いていく。 この法家の思想は、他の諸子百家の思想と同様、現代中国まで影響を及ぼしている。 法家とは何か 時代背景 法家と儒家の対立点 法家とは何か 中国古代に興り,刑名法術を政治の手段として主張した学派。…

道家(29)荘子(『荘子』の有名な言葉)

これから『荘子』が出典の有名な言葉を書いていく。 ネット検索してみると、「荘子の故事成語一覧 - 成句 - Weblio 辞書」というものを見つけた。たくさんある。 この中で気になったものを数点書いていこう。 井の中の蛙、大海を知らず 蟷螂の斧 至れり尽く…

道家(28)荘子(徳/徳充符篇/明鏡止水)

今回は「徳」について。 私たち一般的な日本人が思い浮かべる「徳」とは異なる。 徳充符篇とは? 『荘子』の「徳」について 徳の充ちたる者とは? 明鏡止水 徳充符篇とは? 「徳」については、徳充符篇で語られている。「徳」の意味については後述、「充」は…

道家(27)荘子(養生)

今回は「養生」について。 「養生」とは何か? 『荘子』養生主篇 在宥篇から 『荘子』の養生論の中身 「養生」とは何か? まず、『荘子』や道家のことを一旦 脇において、一般的な「養生」の意味を確認する。 ① 健康に注意し、病気にかからず丈夫でいられる…