歴史の世界

中国文明:中国の地理① 「シナ」という用語について

「シナ」は本来は、差別用語ではない…しかし

シナは後述するように本来は、地理的呼称であり差別用語ではない。差別用語ならインドシナという言葉も訂正されるべきなのに、されていない。

ただし、以下のような経緯がある。

日本人は近代において満州人と区別する意味で漢人を「支那人」と呼称していた。昭和に入り、日本人における中国人感情が悪くなると、支那人という言葉の中に侮蔑が混じったらしい。そんなこともあって、戦前から中国側の政府から中国をシナという言葉で呼称しないように要求されていて、現在ではその要求に沿った形で中国をシナ、中国人をシナ人と呼ぶことは避けられている。

このようなわけで、現代の、中国政府をシナ、中国人をシナ人と呼称することは積極的にはしない。

私は地理的呼称のシナについては使用するが、一般に通用している用語でないために「中国本土(シナ)」のような形で使っている。

宮脇淳子氏は「中国史」ではなく「シナ史」とするべきだ、と主張しているが、個人的にはそこまでやろうとは思っていない。

シナ=中国本土= China Proper

支那【しな】
中国の異称。現在の中国本土をさす。秦(しん)の音に由来するといわれる。従来,日本では中国を唐と称したが,仏典にみえる支那・至那・脂那などがヨーロッパでの呼称シナ,チーナなどに似ているため,新井白石蘭学者が使用し始めた。なお支那という言葉自体に蔑視の意味はないが,日中戦争などで侮蔑的に使用されたりした経緯から中国人の反発を受け,第2次大戦後はこの使用を避けることが多い。こうしたことから,中国では〈東支那海〉〈南支那海〉などの呼称は使用せず,それぞれ〈東海〉〈南海〉と呼んでいる。

出典:支那(シナ)/百科事典マイペディア/株式会社平凡社 - コトバンク

次に中国本土(China Proper)について。

中国本土(ちゅうごくほんど、英語: China Proper)は、漢民族が多数派民族である歴史的な中国の領土を、中国の他の地域と対比して指す表現。日本の人文科学で「シナ」(カタカナ表記)と呼ばれる歴史的領域の、現代の姿にほぼ一致する。かつては支那支那本部(しなほんぶ)と呼ばれていた。

歴史的に中国の内地・本土とは見なされない「外中国」地域には、新疆(東トルキスタン)、チベット満洲中国東北部)、内モンゴルが含まれる。中国本土の面積は、およそ390万km2とされている。中国本土は、北方の外中国の広大な領域とは、おおむね万里の長城によって区画されている。

f:id:rekisi2100:20181019105956p:plain
1944年のアメリカ合衆国プロパガンダ映画、ザ・バトル・オブ・チャイナにおける「中国」の地図。満州、モンゴル(ここでは外蒙古内蒙古、トゥヴァを含んでいる)、新疆、チベットは中国本土(China Proper)と明確に区別されている

出典:中国本土 - Wikipedia

  • 中国語では汉地(漢地)。

というわけで、シナ=中国本土= China Proper。