歴史の世界

中国文明:中国の地理④ 主要河川

f:id:rekisi2100:20181027150411p:plain
中国における7大水系の位置の概要

出典:中国における水環境の現状を踏まえた分散型排水処理技術の取組みと提言(2012年度 31巻3号)|国環研ニュース 31巻|国立環境研究所

松花江

東北地方(満洲)のさらに東北部に流れる河川。

東北平原の一角である三江平原(松花江黒龍江、ウスリー江三大河川の合流地帯)は中国を代表する穀倉地帯になっている。

遼河

東北地方の南部を流れる河川。

東北平原の一角である遼河平原を流れる。

遼河の西(遼西)は幾つもの新石器時代の遺跡があることが知られている。

海河

海河(かいが、簡体字: 海河, 拼音: Hǎi Hé)は、中華人民共和国を流れる大きな河川のひとつ。華北でも最大級の川で、北京市天津市の全域、河北省の大部分、河南省山東省・山西省内モンゴル自治区のそれぞれ一部を流域に含み、渤海へと流入する。

出典:海河 - Wikipedia

河南省に流れる5つの河川を天津で人工的に一つにまとめた川。

北京を通っていることもあり、運河としての役割がきわめて高い。

治水が難しいようで、「明朝が成立し北京に遷都した1368年から中華人民共和国が成立した1949年までに海河流域では387回の大規模な水害と407回の大規模な旱害が起きている」とある。「1963年以後大水害は起きていない」(海河 - Wikipedia参照)。

現在は水不足のほうが深刻だ。

黄河

幾つもの屈曲の後、華北平原に流れる河川。黄河文明中国文明)で有名。

記事《中国文明:二里頭文化① 洛陽・中原につながる黄河・淮河・長江》も参照。

淮河

黄河と長江の間を流れる河川。

秦嶺・淮河線は年間降水量1000mmの線とほぼ一致し、たとえば北は小麦中心の畑作農業地帯で、南はコメ中心の水田地帯となっている。また淮河の北は陸路中心の交通、南は河川交通中心で「南船北馬」ともいわれている。こうした農業生産物や交通の違いは政策の差や軍事行動に影響するため、中国が南北に分裂していた時代は淮河が境界線になったことが多かった。

出典:淮河 - Wikipedia

平坦な平原を流れるため、この川の治水も難儀したようだ。

記事《中国文明:二里頭文化① 洛陽・中原につながる黄河・淮河・長江》も参照。

長江

四川盆地・長江中下流平原を流れる河川。

下流平原は栽培イネの発祥の地と考えられている。

記事《中国文明:二里頭文化① 洛陽・中原につながる黄河・淮河・長江》も参照。

珠江

「珠江は西江、北江、東江という広州の前後で合流する三つの大河と、珠江デルタを形成するもろもろの分流の総称」(珠江 - Wikipedia)。

雲貴高原(雲南・貴州)・南嶺山脈珠江デルタなどを流れる。

水量が多く、水産資源が豊富、最大の平野である珠江デルタは亜熱帯に属し、二期作ができる。

さらに、珠江デルタは工業地帯・輸出のための集積地としても有名。