歴史の世界

エジプト文明:中王国時代② 第11王朝の歴史/宗教史

再統一のことは前回書いたので、それを差し引いた第11王朝の歴史を追ってみよう。

政治・行政・軍事

第11王朝の政治・行政については ほとんど分からない。

エジプト再統一前の第11王朝の政治・行政については全く分からない。

再統一後は、ピーター・クレイトン氏の本*1では「各地でおしすすめられた土木事業は、国があまねく安定していたことを証明している」としか書いていない。

wikipediaでは以下の通り。

全土を統一したメンチュヘテプ2世の治世の後半は、長きにわたる戦乱で荒廃したエジプトの繁栄を取り戻すための事業に費やされた。上エジプト長官など古王国以来の官職を復活させるとともに、新たに下エジプト長官を置くなどして行政機構を整備していった。敵対的な州侯は廃し、メンチュヘテプ2世の息のかかった人物にすげ替えていった。一方で、戦いの過程でテーベ側に寝返ったヘルモポリス侯など、戦局に大きく影響した州侯に対してはそれまでと変わらぬ待遇を与えた。

出典:メンチュヘテプ2世 - Wikipedia

軍事については、再統一後は潤滑な交易を行えるようにするための軍事遠征の記録が残っている。第1急湍(アスワン)より南27kmのアビスコで釘で書きつけた碑文がある。同様のものがワディ・ハンママート(東部砂漠)にある。これらはメンチュヘテプ2世治世のもののようだ*2

メンチュヘテプ3世の治世にはソマリアのどこかにあったと考えられているプント国に遠征したという記録が家令ヘネヌーの碑文にある*3

このような交易を容易にするための軍事遠征の動機の何割かが宗教関連なわけだが、研究者たちはかなりの割合が宗教関連だと思っているようだ。

神殿・葬祭殿の建設事業

統一後の歴史はほとんど建設事業の話で埋まっている。これは歴史資料がこれら建造物の中にあるものにほとんど限られているということもあるだろうが、「神々の神殿を美しくすること」がエジプトの王の重要な責務のひとつなので*4、王たちは建築事業に多くの時間を割いたと考えられている。

アンテフ2世はテーベの対岸にカルナック神殿を創設した。第11王朝の神は戦闘の神メンチュ(メンチュヘテプのメンチュ)なのだが、彼の時代には地方の神であったアメン(アムン)がアメン・ラーとして崇められるようになる時期であった。アンテフ2世は「彼の父」アメン・ラーに捧げるとして神殿を創設したが、現在のカルナック神殿の中に彼の記録があるのは、粗く刻み込まれたヒエログリフ銘文がひとつの面に見られる八角柱がすべてだ*5

メンチュヘテプ2世は統一後にテーベの西にあるデル・エル・バハリに葬祭殿を建造した(ここに遺体を安置する玄室が設けられているが遺体は見つからなかった)。デル・エル・バハリはカルナック神殿の対岸に位置していた。

現在、葬祭殿の底部は遺っているが、建築部の部分は遺っておらず、幾つかの案が提示されている。ウィルキンソン氏によると(p118)、ピラミッドのような単純なものではなく、テーベの様式(サフ墓など)とメンフィスの建築要素を加えたものだということだ。思想・宗教的にどのような意味が込められていたのかは分からない。

副葬品としての模型

第1中間期の「葬祭の民主化」はエジプトの哲学と宗教に重大な変化を及ぼし、その変化は葬祭慣行にも影響を及ぼした。各種の模型の埋葬は中王国における私人の埋葬の特徴であり、生活に必要な物が死後においても準備されるのを確実にするためのものであった。このような模型は細やかな描写がされているおかげで、当時の技術や生活について多くの情報を提供している。

f:id:rekisi2100:20180813131850j:plain
中王国時代の畜牛頭数調査の様子を映した模型。メケトラーの墓から出土した。

出典:エジプト中王国 - Wikipedia

  • メケトラーはメンチュヘテプ2世の治世に宰相になった人物。

もう一つ。

f:id:rekisi2100:20180814124804p:plain
第11王朝時代のメセフティの墓で発見された2つの精密な木彫りの軍団像(アシュート出土)。前2000年ごろ埋葬されたもので、40人ほどのエジプト人槍部隊とヌビア人射手部隊である(カイロ博物館)。

出典:クレイトン氏/p94

これは当時の軍隊の様子がわかる。

コフィン・テキスト

ダギの石棺に書かれたコフィン・テキスト

f:id:rekisi2100:20180813132622p:plain

ダギは中王国時代第 11 王朝,メンチュヘテプ 2 世時代のテーベの市長であり,大臣であった人物。見たところ大きな石の箱であるが,中には素朴な絵とヒエログリフが記されている。片側が冥界の王オシリス神への供物,もう一方はミイラ作りの神であり,死者の守護神であるアヌピス神への供物が描かれている。

記されている文字は,古王国時代第 5 王朝にピラミッドの内部に書かれるようになった「ピラミッド・テキスト」を簡略化したり,付け加えたりした「コフィン・テキスト」である。古王国時代には,死後オシリス神になることができるのは王だけだと考えられていたが,中王国時代になると,地方豪族,官僚などの地位にある人物もオシリス神となって来世での永遠の命を得ることができると信じられるようになった。前 2000 年頃 石灰岩,彩色,高さ 110 cm,長さ 291 cm,幅 127 cm ルクソール西岸,シェイク・アブド・アル=クルナ → 松本 (1997)*6

出典:世界の文字

「葬祭の民主化」がここでも見られる。

ピラミッド・テキストについては「古王国時代⑤ ピラミッドと宗教 その3 太陽信仰とオシリス信仰」で書いた。

第11王朝の終焉

なんだか宗教史になってしまったが、情報がそのように偏っているので仕方がない。

さて、終焉。

メンチュヘテプ2世の50年に及ぶ治世の後、メンチュヘテプ3世が継いだ。高齢になっていた彼はそれでも十数年役目を全うし先代の意思を踏襲した。

その次のメンチュヘテプ4世が第11王朝の最後の王だ。この王についてはほとんど記録がない。彼の宰相がアメンエムハトという名で、この宰相がどうやら第12王朝の創設者らしいというくらいだ。もちろん交代劇の中身は分からない。

ただし、この交代劇による目立った戦争の跡も見つからないようで、第12王朝は先代の恩恵をまるまる受け取ることができたようだ。

*1:古代エジプトファラオ歴代誌/創元社/1999(原著は1994年出版)/p95

*2:クレイトン氏/p95

*3:History of Ancient Egypt_第11王朝

*4:トビー ウィルキンソン/図説 古代エジプト人物列伝/悠書館/2014(原著は2007年出版)/p109

*5:ウィルキンソン氏/p109

*6:松本弥/カイロ・エジプト博物館・ルクソール美術館への招待 (古代エジプトの遺宝) /弥呂久